「今日中に退職届を出したいのに、家にプリンターがない——」。そんな焦りは、スマホと最寄りのコンビニがあれば解決します。
セブン・ファミマ・ローソンのマルチコピー機なら、PDFを用意して予約番号を打ち込むだけ。
A4モノクロ1枚・数十円で、ビジネスマナーに沿った体裁の退職届が即完成します。
本記事では、初心者でも迷わない手順に加え、失敗しがちなポイントの回避策、そしてコピペして整えるだけの無料テンプレ(横書き/縦書き)までフル装備。
最短ルートで「きちんと感のある1枚」を手に入れて、提出までスムーズに進めましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
「スグペイ退職」なら、面倒な手続きをプロが代行。最短ルートで失業保険を受給サポートできます。
複雑な申請も任せられるので、不安なく・スピーディーに受給申請したい方におすすめです。 まずは無料診断で受給額をチェック!
コンビニで印刷する前の準備(用紙・レイアウト・PDF化)
推奨設定(会社指定がなければ)
-
用紙:A4・白紙・片面
-
文字:明朝体(游明朝・MS明朝など)、10.5〜12pt
-
余白:上下左右 20〜25mm(※企業の様式があればそれに合わせる)
-
カラー:白黒(モノクロ)で十分
PDF化が安全
-
Word/Googleドキュメントで作った退職届は、必ずPDFに書き出しましょう。フォント置換や改行ズレが起きにくく、店頭でも見た目が崩れません。
-
スマホなら「共有」→「PDFとして保存」でOK(iPhoneは“プリント”→ピンチアウト→“ファイルに保存”が早い)。
押印・署名について
-
最近は押印不要の会社も多いですが、紙提出で押印欄がある場合は印刷後に直筆署名・押印します(認印で可が一般的。就業規則や社内案内に従う)。
セブン-イレブンで印刷する(かんたんnetprint/netprint/店内Wi-Fi)
セブン-イレブンのマルチコピー機は3通りの方法が便利です。
A)最速:かんたんnetprint(会員登録なし)
-
スマホに「かんたんnetprint」アプリを入れる。
-
アプリでPDFを登録すると8桁の予約番号が発行。
-
店頭のマルチコピー機で「プリント」→「ネットプリント」→予約番号入力→プレビュー確認→白黒A4を選んで印刷。
有効期限:登録日の翌日23:59まで(短いので、行く直前の登録が安全)。
B)余裕を持つなら:netprint(会員登録あり)
-
アプリまたはWebから会員登録→ログイン。
-
PDFを登録→予約番号を取得。
-
店頭で同様に印刷。
有効期限:プリント予約日+最大30日まで設定可能。
C)店内Wi-Fiで直接送る(アプリ「セブン-イレブン マルチコピー」)
-
店頭でマルチコピー機の指示に従ってQRコード→Wi-Fi接続→スマホ内のPDFを直接送信→印刷。予約番号不要。
料金(普通紙プリント)
-
白黒:A4 1枚 20円、カラー:A4 1枚 60円(A3カラーは100円)。
ファミマ&ローソンで印刷する(ネットワークプリント/PrintSmash)
ファミリーマートとローソンのマルチコピー機はSharp系。方法は2通り。
A)ネットワークプリント(オンライン登録→予約番号)
-
アプリ/サイトから会員登録(任意)→PDFをアップロード。
-
予約番号(またはユーザー番号)を取得。
-
店頭で「文書プリント」→番号入力→プレビュー→白黒A4で印刷。
有効期限:登録日を含め最大8日(1〜30日の範囲で設定可)。
料金(普通紙プリント)
-
白黒:A4 1枚 20円、カラー:A4 1枚 60円(A3カラーは100円)。
B)PrintSmash(店内Wi-Fiで直接送信)
-
アプリ「PrintSmash」を起動→店内マルチコピー機のWi-Fiに接続→PDFを送信→プレビュー→印刷。予約番号不要。
印刷設定のおすすめ(文字化け防止・余白・両面など)
-
ファイル形式:PDF推奨(対応は各社PDFを筆頭に画像など。Wordそのままは表示崩れに注意)。
-
カラー:白黒で十分。退職届は装飾不要のため、モノクロ節約でOK。
-
用紙サイズ:A4。B5指定の社内様式でなければA4が一般的。
-
両面:片面を推奨(裏面は白)。人事の保管・回覧で扱いやすい。
-
ページ:1枚に収めるのが理想。やむを得ず2枚ならホチキス左上。
-
余白:上下左右 20〜25mm。社印押印や受付処理のスペース確保。
-
暗証番号の扱い:予約番号が表示されるので、人前で読み上げない・画面を見せない。公共の場ではプライバシー配慮を。
よくある失敗と対処法
Q1. 予約番号の期限切れで印刷できない
-
セブンの「かんたんnetprint」は期限が短い(翌日23:59)。再登録して番号を取り直す。長めに持たせるならセブンの「netprint」(〜30日)やシャープのネットワークプリント(1〜30日設定)を使う。
Q2. 文字化け/改行ズレ
-
PDF化して再登録。画像として埋め込むと崩れにくい。店頭プレビューで体裁を必ず確認。
Q3. 真っ白/一部が欠ける
-
登録失敗や容量超過の可能性。ページ数を減らす、画像解像度を下げる、再アップロード。
Q4. 支払い方法
-
現金投入口に印刷前に投入(または電子マネー対応。セブンはnanaco対応)。小銭の用意を。料金表は各社案内を参照。
退職届の無料テンプレ(コピペ→PDF保存→印刷)
使い方
1)下のテンプレをスマホのメモ/Word/Googleドキュメントに貼り付け
2)氏名・日付・提出先・退職日を修正
3)PDFに書き出し→上の手順でコンビニ印刷
4)印刷後、黒ボールペンで署名し、押印欄がある場合は認印を押す
A)横書き・一般企業向け(A4・片面・モノクロ)
体裁メモ
-
文字サイズ:12pt前後(見出しは14pt)
-
行間:1.3〜1.5
-
左右余白:20〜25mm
B)縦書き・和文様式(A4・片面・モノクロ)
※縦書きはアプリによって崩れることがあるため、PDF化必須。
封筒・提出メモ
-
会社が指示しない限り、**A4三つ折り+白封筒(長形3号)**が無難。
-
角印・社印が必要なケースは稀。指示があれば従う。
提出前チェックリスト
-
会社指定の書式/提出方法(紙・電子)を確認した
-
日付・退職日(西暦/和暦を統一)に誤りがない
-
宛名・敬称(「様」「殿」)が会社の慣例に合っている
-
PDFで登録し、店頭プレビューで見た目を確認した
-
白黒・A4・片面で印刷した
-
直筆署名と押印(必要時)を済ませた
-
封筒の表書き「退職届」、裏に氏名・差出日を記入した
-
予備でもう1部印刷(人事控え/念のため)