退職給付金が“最大28ヶ月”になる——そんな噂、聞いたことはありますか?
実は、会社の退職金ではなく“公的給付のリレー”で到達しうる数字。
誤解しやすいポイントと、対象・手順・落とし穴を最短で整理します。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
-
「28ヶ月」は、会社の退職金ではなく、傷病手当金(最長18か月)+失業給付(最大約11か月)を順番に使ったリレー受給の俗称。
-
同時受給は不可。療養→回復→求職の順で手続き。
-
退職前から待期成立と受給期間延長の申請を計画。ここが“最大化”の肝。
-
金額や月数は個々の条件で大きく変動。まずは公的窓口の最新情報で確認を。
「スグペイ退職」なら、面倒な手続きをプロが代行。最短ルートで失業保険を受給サポートできます。
複雑な申請も任せられるので、不安なく・スピーディーに受給申請したい方におすすめです。 まずは無料診断で受給額をチェック!
まず「28ヶ月」の正体を整理しよう
ネットや広告で見かける「退職給付金が28ヶ月もらえる」という表現の多くは、会社からの退職金(退職手当)ではなく、公的な給付(社会保険/雇用保険の給付)を「組み合わせて長期間受けられることがある」という意味で使われています。
とくに指しているのは次の2つです。
-
健康保険の「傷病手当金」 … 最長 通算1年6か月(18か月)。
-
雇用保険の「基本手当(いわゆる失業手当)」 … 所定給付日数は離職理由・年齢・被保険者期間で変わり、最大330日(約11か月)。
この2制度を同時には受け取れませんが(併給不可)、順番に使うことは可能です。
なお、「退職金(会社からの退職手当)」は別物です。たとえば公務員の退職手当は「俸給月額 × 支給率(勤続・理由などで規定)」といった社内(制度)計算で決まり、ここで言う「28ヶ月」とは直接関係しません。
「28ヶ月」に近づく仕組み
理屈の骨子はシンプルで、療養中は傷病手当金(最長18か月)、働ける状態になったら失業給付(最大約11か月)というリレー受給です。
-
傷病手当金:最長18か月(待期成立後、支給開始日から通算)
-
基本手当:最大330日(約11か月)。年齢45~60歳かつ被保険者期間20年以上などの条件で到達。
この“18+約11”の組み合わせが、広告等で端的に「約28か月」と表現される背景です(実務上は待期・受給期間・日数計算の端数などで前後します)。また、失業給付の「受給期間」は原則1年ですが、病気・けが等で就職できない期間は、申請により最長3年まで延長可能。リレー受給の実現にはこの「受給期間延長」の活用が重要です。
対象となる人の条件
「28ヶ月」に近づけるかは、制度の要件に当てはまるかがカギです。
-
傷病手当金の主な要件
-
業務外の病気・けがで労務不能
-
連続3日間の待期成立(4日目から支給対象)
-
休業中に給与の支払いがない(ある場合は差額支給)
-
支給期間は通算1年6か月まで など。
-
-
雇用保険(基本手当)の主な要件
-
離職している
-
就職しようとする意思・能力がある
-
所定給付日数は離職理由・年齢・被保険者期間で決定、最大330日。
-
-
2つの制度の関係
-
同時受給は不可(療養中は失業給付は止め、傷病手当金を優先。回復後に失業給付へ切替)。
-
失業給付の**受給期間延長(最長3年)**を使って、傷病手当金終了後に基本手当を開始するのが定石。
-
実際の進め方
「最大化」を狙う基本の流れを、退職前からの時系列で示します。
-
主治医に相談し、労務不能の診断書を準備
-
まずは療養の必要性・見込みを確認。
-
-
退職前に“連続3日”の待期を成立(会社の年休等で連続休業)
-
退職後に継続受給する場合も、待期成立が肝心。
-
-
退職(または在職のまま)→ 傷病手当金を申請・受給開始
-
在職中に開始しておくとスムーズ。支給要件・様式に沿って申請。
-
-
同時に、ハローワークで「受給期間延長」を申請
-
病気等で30日以上働けない場合、失業給付の受給期間を最長3年まで延長できる。忘れると後段の受給が難しくなる。
-
-
傷病手当金が満了 or 就労可能になったら、求職申込→失業給付に切替
-
就職可能になった時点で基本手当へ。所定給付日数は本人条件で決定。
-
よくある落とし穴と注意点
-
同時受給の誤解:傷病手当金と失業給付は同時にもらえません。リレーの順番管理が超重要。
-
待期成立の抜け:傷病手当金は連続3日で待期成立。退職直前に出社してしまい不成立→受給遅延の失敗例が多い。
-
受給期間延長の申請漏れ:失業給付は原則離職翌日から1年。申請で延長できるが、最長でも3年という上限あり。
-
「28ヶ月=誰でも」ではない:所定給付日数は人により異なり、18か月+最大約11か月に届かないことも普通です。
-
“サポート業者”の活用:便利な一方で費用(受給額の約10~15%)や契約条件の理解は必須。まずは公的窓口で要件確認がおすすめ。
受け取れる金額のざっくり目安
-
傷病手当金:原則「標準報酬日額の2/3 × 支給日数」。例:標準報酬月額30万円なら、日額はおおむね約6,600円×支給日数のイメージ(実際は算定ルールあり)。
-
失業給付(基本手当):賃金日額の50~80%を上限内で日額支給。所定給付日数は条件で変動。
※あくまで概算。あなたの標準報酬・賃金日額・上限額・在籍期間・年齢・離職理由で大きく変わります。
民間サポートサービスを使う?使わない?
「社会保険給付金サポート」「退職コンシェルジュ」などの民間支援は、手続き代行や段取りの伴走にメリットがある一方、費用や条件の理解が欠かせません。
たとえば受給額の10~15%ほどの成功報酬がかかる事例が案内されています。
まずは協会けんぽ・ハローワーク等の公的情報で自己条件を確認し、必要に応じて比較検討しましょう。
勧誘や広告で不安を覚えたら、最寄りの消費生活センター(消費者ホットライン「188」)も活用を。