1. PR

失業保険の計算ガイド|自己都合退職時の給付額と日数をわかりやすく解説

この記事では「自己都合退職(一般受給資格者)」になった場合のもらえる金額(基本手当日額)と受け取れる日数(所定給付日数)を、最新の改正内容(2025年8月1日適用の上限改定、2025年4月1日以降の給付制限短縮)に合わせて、初心者にもわかりやすく解説します。
主要ポイントは厚生労働省の資料・ハローワーク公開情報に基づいています。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

自己都合退職で失業保険(基本手当)を受け取る際は、まず直近6か月の総賃金÷180で「賃金日額」を出し、年齢帯と賃金水準に応じた給付率(概ね50~80%、60~64歳は45~80%)を掛け、年齢別の上限・下限を適用して「基本手当日額」を決めます。
上限は2025年8月1日から引き上げ(例:30~44歳は8,055円)、下限は2,411円。受け取れる日数(所定給付日数)は自己都合の場合、被保険者期間により90日・120日・150日のいずれか。
受給開始はハローワークでの手続き後、まず待期7日、自己都合の給付制限は原則1か月(2025年4月以降。条件により3か月のことあり)を経て、4週ごとの認定に基づき支給されます。
受給期間は離職日の翌日から1年間で、この期間を過ぎると残日数があっても受け取れないため、退職後は早めの手続きが重要です。

複雑な手続きは不要!安心して失業保険をスピード受給「スグペイ退職

「スグペイ退職」なら、面倒な手続きをプロが代行。最短ルートで失業保険を受給サポートできます。

複雑な申請も任せられるので、不安なく・スピーディーに受給申請したい方におすすめです。  まずは無料診断で受給額をチェック!

自己都合退職の「受給区分」と前提知識

  • 失業保険(雇用保険の基本手当)は、離職理由で区分が変わります。

    • 自己都合退職=「一般受給資格者」(本記事の対象)

    • 倒産・解雇など=「特定受給資格者」(給付日数が長め)

    • 正当な事情のある自己都合等=「特定理由離職者」(一部は特定受給資格者扱いの時限措置あり)

  • 受給期間は「離職日の翌日から1年」。この1年の中で認定日ごとに失業の状態が確認され、所定給付日数の上限まで支給されます。手続きが遅れると残日数があっても失います


給付額(基本手当日額)の出し方【3ステップ】

ステップ1:賃金日額を求める

離職直前6か月間に支払われた賃金の合計 ÷ 180 =「賃金日額」。

ステップ2:給付率を当てる

賃金日額に50~80%(60~64歳は45~80%)の給付率を掛けます。
給付率は賃金水準・年齢帯により段階的に設定。

ステップ3:上限・下限制限を適用

計算した金額が年齢帯ごとの上限を超える場合は上限で打ち止め、下限を下回る場合は下限で引き上げ。


2025年8月1日からの上限・下限早見

  • 基本手当日額の下限(全年齢共通):2,411円

  • 基本手当日額の上限(年齢別)

    • 29歳以下:7,255円

    • 30~44歳:8,055円

    • 45~59歳:8,870円

    • 60~64歳:7,623円

  • 給付率が50%固定になる賃金日額帯や、上限に到達する賃金日額(例:30~44歳の上限賃金日額16,110円 等)も公式リーフレットに明記されています。

※ 2024年8月~2025年7月の上限・下限から引き上げ。受給中でも、2025年8月1日以降の認定分から新基準が適用されるケースがあります。厚生労働省


給付日数(所定給付日数)は何日?

自己都合退職(一般受給資格者)の所定給付日数は、被保険者期間に応じて次の3区分です。

  • 10年未満:90日

  • 10年以上20年未満:120日

  • 20年以上:150日

※ 会社都合(特定受給資格者)等は最長330日まで伸びます。自己都合は最大150日が上限です。


いつから受け取れる?待期・給付制限の最新ルール

  • 手続き(離職票提出+求職申込み)後、まず7日間の待期

  • 2025年4月1日以降の自己都合退職は、給付制限が原則「1か月」に短縮(従来2か月)。

    • ただし過去5年で自己都合離職が複数回など一部ケースで給付制限3か月となる取り扱いがあるため注意。


かんたん概算シミュレーション例(自己都合)

前提:40歳、直前6か月の月収40万円を6か月連続でもらっていた、被保険者期間12年(=所定給付日数120日)

  1. 賃金日額= 40万円×6 / 180 = 約13,333円

  2. 年齢帯30~44歳・賃金日額13,140円超~16,110円以下は給付率50%帯 →
    基本手当日額 ≒ 13,333円 × 50% = 約6,667円(上限8,055円未満なのでそのまま)

  3. 総支給の目安= 約6,667円 × 120日約80万円

  4. 初回支給開始の目安= 手続き日から待期7日+給付制限1か月経過後の認定分から。

※ 実際は端数処理や通所状況・認定結果等で増減します。正確な金額は受給資格者証の「基本手当日額」で確認してください(認定後に印字・更新されます)。


よくあるつまずき&対処法

  • 手続きが遅れて1年の受給期間を超え、日数が残っても失う
    → 退職後はすぐにハローワークで求職申込み。受給期間は離職の翌日から1年固定です。

  • 自己都合でも「正当な理由」があれば給付制限なし?
    → 病気・育児・介護等の特定理由離職者に該当すれば待期のみで開始。該当性はハローワークで確認を。

  • 上限改定の影響がわからない
    2025年8月1日以降下限2,411円、上限は年齢別に引き上げ。受給中でも該当すれば新上限で再計算されます。


手続きの流れ【番号付きチェックリスト】

  1. 離職票を受け取る(会社から郵送 or 受け取り)

  2. ハローワークで求職申込み+雇用保険受給の手続き

  3. 待期7日(全員必須)

  4. (自己都合)給付制限1か月※2025年4月1日以降原則。条件により3か月のことも。

  5. 雇用保険説明会・受給資格者証の交付(基本手当日額が記載)

  6. 4週間に1回の失業認定を受け、所定給付日数の範囲で支給。

複雑な手続きは不要!安心して失業保険をスピード受給「スグペイ退職

「スグペイ退職」なら、面倒な手続きをプロが代行。最短ルートで失業保険を受給サポートできます。

複雑な申請も任せられるので、不安なく・スピーディーに受給申請したい方におすすめです。
 まずは無料診断で受給額をチェック!