1. PR

パートでも失業保険はいくらもらえる?加入要件と計算の基本

「パートだと失業保険は関係ない」——そう思っていませんか?
実は、週20時間以上・31日以上の雇用見込みがあれば、パートやアルバイトでも雇用保険に加入でき、離職後に基本手当(いわゆる失業給付)を受け取れる可能性があります。
しかも金額は“直近6か月の給与”を基準に誰でも同じ計算式で算出。
年齢ごとの上限・下限や、離職理由による受給日数の違いを押さえれば、あなた自身が「いくら」「いつから」「何日分」もらえるかを自分で概算できます。
この記事では、加入要件→受給条件→金額の出し方→もらえる日数まで、パートの方がつまずきやすいポイントを順序だてて解説。今日のうちに、あなたの受給見込みをはっきりさせましょう。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • パートでも対象:週20時間以上×31日以上見込みなら雇用保険に加入、失業給付の受給資格に近づきます。

  • 受給のカギは3点:①被保険者期間(原則2年で12か月/特定は1年で6か月) ②離職理由(自己都合・会社都合等) ③待機・給付制限の有無。

  • 金額はシンプル:直近6か月の給与総額÷180=賃金日額 → 給付率(50~80%※年齢で変動)を掛け、年齢別の上限・下限で調整。

  • 日数はケースで変動:自己都合より会社都合・契約満了等の方が長くなる傾向。離職票の区分を必ず確認。

  • まずやること:給与明細6か月分を集める → 賃金日額を計算 → 上限・下限を当てる → 所定給付日数の表で日数チェック。

制度は毎年見直しが入るため、最終判断はハローワークでの確認が確実です。
この記事の手順で概算を出し、必要書類(離職票・本人確認・通帳等)を整えて、スムーズに手続きを進めましょう。
あなたの生活を支える公的制度、知って動けばきちんと受け取れます

複雑な手続きは不要!安心して失業保険をスピード受給「スグペイ退職

「スグペイ退職」なら、面倒な手続きをプロが代行。最短ルートで失業保険を受給サポートできます。

複雑な申請も任せられるので、不安なく・スピーディーに受給申請したい方におすすめです。  まずは無料診断で受給額をチェック!

パート・アルバイトでも「雇用保険」に入れる?加入要件

パート・アルバイトでも、次の2つを満たせば原則として雇用保険の被保険者になります。

  • 週の所定労働時間が20時間以上

  • 31日以上の雇用見込みがある
    (雇用形態や本人の希望の有無は関係なく、要件に該当すれば加入が必要です。季節雇用など一部の適用除外あり。)

例:週20時間の扶養内パートでも、31日以上の見込みがあれば加入対象です。


失業保険受給できる条件(被保険者期間・離職理由・待機期間)

被保険者期間(加入月数)の要件

  • 原則:離職前2年間に通算12か月以上の「被保険者期間」

  • 例外(倒産・解雇等の特定受給資格者、契約期間満了・やむを得ない自己都合等の特定理由離職者):離職前1年間に通算6か月以上で可
    ※被保険者期間は、賃金支払の基礎日数が11日以上、または基礎時間数80時間以上ある月を1か月として数えます。

待機と給付制限(2025年4月以降)

  • 受給資格決定後はまず7日間の待機

  • 自己都合退職の給付制限は:

    • 2025年4月1日以降の離職 → 原則1か月

    • 2025年3月31日以前の離職 → 原則2か月
      (過去5年に繰り返し自己都合受給がある等は最長3か月)


失業給付の計算式と「パートの目安」

基本の計算式

1日の支給額=基本手当日額
賃金日額 × 給付率(原則50~80%/60~64歳は45~80%)

  • 賃金日額:離職直前6か月の賃金総額 ÷ 180(賞与等は除外)

  • 給付率:賃金が低いほど高率(上限・下限あり)

ポイント

  • パートでも「直近6か月の給与(手当含む、賞与除く)」で公平に算出されます。

  • 実際の支給額は、年齢ごとの上限下限の範囲におさまるように調整されます。

パートの概算例(モデルケース)

前提:週4.33週/月で概算、社会保険料や税は考慮せず「基本手当日額」の目安のみ

ケースA:時給1,200円/週20時間(最低ライン)

  • 月収目安:1,200×20×4.33 ≒ 103,920円

  • 6か月総額:623,520円 → 賃金日額=623,520÷180=3,464円

  • 給付率は高め(~80%)想定 → 基本手当日額 ≒ 2,770円(上限下限チェック要)

  • 28日認定期間あたり:約7.7万円
    ※下限(2025/8/1~:2,411円)より上。

ケースB:時給1,200円/週30時間

  • 月収目安:1,200×30×4.33 ≒ 155,880円

  • 賃金日額:約5,196円

  • 基本手当日額(給付率50~80%の範囲):約2,600~4,160円

  • 28日認定期間あたり:約7.3~11.6万円(年齢上限にも留意)

ここがポイント

  • 週20時間を超えるほど、賃金日額が上がりやすいため、支給額の目安も上がります。

  • パートでも年齢ごとの上限が適用されます。


年齢別の上限・下限(2025年8月1日以降)

2025年8月1日からの基本手当日額の上限・下限は下表のとおり。毎年見直されるため、支給中に額が更新されることもあります。

区分 基本手当日額の上限 備考
30歳未満 7,255円
30~44歳 8,055円
45~59歳 8,870円
60~64歳 7,623円
全年齢(下限) 2,411円 最低額(下回る場合は引上げ)

(いずれも2025年8月1日適用の最新値)


もらえる日数(所定給付日数)の考え方

  • 年齢被保険者期間(加入月数)離職理由で決定します。

  • 一般離職(自己都合等)より、特定受給資格者・特定理由離職者(倒産・解雇、契約満了、やむを得ない離職 など)の方が日数は長め

  • くわしい日数表はハローワークで確認し、離職票の区分(離職理由)が合っているかを必ずチェック。


よくあるつまずきと対策

  • 昼間の学生アルバイトは原則適用除外
    → 卒業見込みで就活に入る時期や、学生区分の変更時は要確認。

  • 4か月以内の季節的短期雇用などは適用除外の場合あり
    → 契約書の雇用期間の定めを確認。

  • ダブルワークしていた
    → 原則、主たる雇用での雇用保険加入・賃金が基礎。離職の仕方によって扱いが変わるため、離職前にハローワークへ相談を

  • 「被保険者期間」の数え方がわからない
    → 「1か月のうち賃金支払基礎日数11日以上または基礎時間数80時間以上」で1か月としてカウント。


自分で概算する手順(チェックリスト付き)

手順1:加入要件の確認

週20時間以上働いていた 2) 31日以上の見込みがあった → はい/いいえ

手順2:受給資格の確認
3) 離職前2年で12か月以上加入(特定受給資格者・特定理由離職者なら1年で6か月以上) → はい/いいえ

手順3:待機・給付制限の見込み
4) 自己都合? → 待機7日+(2025/4/1以降の離職なら)1か月の給付制限(以前なら2か月)

手順4:金額の概算
5) 直近6か月の給与明細の総額(賞与除く)を合計
6) 賃金日額=総額÷180 を計算
7) 基本手当日額=賃金日額×(50~80%)(60~64歳は45~80%)
8) 年齢別の上限・下限に当てはめて調整
9) 1回の認定期間(通常28日
)の支給見込み=基本手当日額×支給日数(就職活動の実績が要件)

例:時給1,200円/週20h → 直近6か月総額約62.35万円 → 賃金日額約3,464円 → 基本手当日額およそ2,770円 → 28日で約7.7万円。上限・下限にも適合。

複雑な手続きは不要!安心して失業保険をスピード受給「スグペイ退職

「スグペイ退職」なら、面倒な手続きをプロが代行。最短ルートで失業保険を受給サポートできます。

複雑な申請も任せられるので、不安なく・スピーディーに受給申請したい方におすすめです。
 まずは無料診断で受給額をチェック!