「結婚したら仕事は辞めるべき?」——この問いに“正解”はありません。大切なのは、感情や周囲の空気に流されず、お金・キャリア・生活設計という3つの軸で“自分の正解”を見つけること。
配偶者控除や社会保険の“年収の壁”、育休・時短・テレワークなど両立支援の制度は年々アップデートされ、選択肢は確実に増えています。
一方で、手取りの増減だけを見て判断すると、将来の年金やキャリアの連続性といった“見えにくい資産”を取りこぼすことも。
本記事では、法律と制度の要点をやさしく整理し、家計インパクトの簡易シミュレーション、ケース別の考え方、失業給付の注意点までを一気通貫でガイドします。
「辞める/続ける/働き方を変える」の三択を、数字と制度に強い“納得の選択”へ。
読了後には、パートナーと具体的に話せるチェックリストも手元に残ります。
あなたの未来に効く、後悔のない意思決定を一緒に組み立てましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
結婚を機に仕事をどうするかは、人生の土台づくりに直結するテーマです。まずは、
-
税と社保の仕組みを押さえ、手取りではなく「可処分所得と将来保障」で評価する。
-
育休・時短・テレワークなどの両立制度を“使う前提”で社内運用を確認する。
-
退職を選ぶ場合も、特定理由離職者や給付制限の取り扱いなど公的制度を最大限活用する。
この3点を軸に、現在の年収・働き方・家族計画を数字で可視化すれば、感情ではなくデータに裏打ちされた選択ができます。
「辞める」も「続ける」も、それぞれにリスクとリターンがあり、重要なのは準備の深さ。
今日からできるのは、①世帯の家計表を作る、②“年収の壁”と社保条件を確認する、③会社の両立制度の実態を人事・上司にヒアリングする——この3ステップです。
あなたのキャリアは、結婚で終わりではなく新しい設計の始まり。迷いを“設計図”に変えて、納得の一歩を踏み出しましょう。
「スグペイ退職」なら、面倒な手続きをプロが代行。最短ルートで失業保険を受給サポートできます。
複雑な申請も任せられるので、不安なく・スピーディーに受給申請したい方におすすめです。 まずは無料診断で受給額をチェック!
結婚を機に「退職」を考える前に知っておくべき法律とお金の基本
-
結婚を理由とする解雇・退職強要はNG
日本では、結婚・妊娠・出産等を理由とする不利益取扱い(解雇・退職強要・配置転換など)は男女雇用機会均等法で禁じられています。就業規則に「結婚退職」条項を設けることも不可。もし圧力を感じたら、証拠を残しつつ労働局へ相談を。 -
育児・介護と仕事の両立は年々支援が拡充
育児休業や短時間勤務、テレワーク等の制度は拡充が続いています。2025年4月以降は、子の年齢に応じた柔軟な働き方措置の強化や、3歳未満の子を養育する労働者へのテレワーク措置の努力義務化などが段階的に施行。制度は「使う前提」で比較検討を。 -
配偶者控除・社会保険の“年収の壁”を理解
税の配偶者控除は、配偶者の合計所得48万円以下(給与収入103万円以下)が目安。ここを超えると配偶者控除は使えず、段階的に配偶者特別控除(おおむね給与収入150万円まで満額、201万円まで段階縮小)に移行します。
社会保険では、勤務先規模や労働時間等により106万円の壁(大企業等で社保加入)や130万円の壁(被扶養から外れて本人が国保・国年や社保加入)があります。
退職か継続か——5つの判断基準
-
家計への影響(“手取り”で評価)
税・社保・通勤費・保育料を差し引いた“可処分所得”で比較。年収の壁や保育料階層も要確認。 -
キャリア資産(市場価値・専門性・ネットワーク)
離職ブランクは将来賃金や再就職難度に影響しやすい職種も。代替の学習・資格取得計画があるかをチェック。 -
生活設計(妊娠・出産・転居の予定)
育休・短時間勤務・テレワークなどで両立できるなら継続の選択肢が広がります。パートナーの転勤予定が濃厚なら「会社内異動」「リモート継続」可否を早めに打診。 -
メンタル・健康・職場環境
長時間労働やハラスメントがある職場は、制度があっても現実的に使えないことがあります。均等法の不利益取扱い禁止も念頭に。 -
社会的サポート(家族・地域・会社)
家事・育児シェア、祖父母支援、病児保育や学童、会社の福利厚生(社内保育所、時短の柔軟度)などの“外部資源”を見取り図に。
家計インパクトを“見える化”する簡易シミュレーション
例)あなた:年収180万円(パート)、配偶者:年収600万円、子どもなし
-
税:あなたが給与収入103万円超で配偶者控除は不可。150万円以下なら世帯としては配偶者特別控除の満額(旧38万円相当)が使える目安。150万を超えると控除は逓減し、201万円超で対象外。
-
社保:勤務先や条件により106万円で社保加入、または130万円で扶養から外れる可能性。保険料負担が増えても、将来の年金給付や保障が上がるメリットも評価を。
ポイント:
-
「壁を超える=損」ではありません。保険料負担↑ vs 将来年金・保障↑のトレードオフを“生涯視点”で。
-
手取りが減っても、職歴の連続性や昇給余地があれば、中長期でプラスになることも。
よくあるケース別の考え方
A. 配偶者控除を維持したい
-
年間の給与収入を103万円以内に調整すれば配偶者控除の対象。103万~150万円は配偶者特別控除の満額ゾーン。就業時間・時給・賞与で調整する場合も、昇給やキャリアの機会損失に注意。
B. 「106万/130万の壁」を越える可能性がある
-
106万円:所定週20時間以上・賃金月額8.8万円以上・従業員数51人以上等の条件で厚生年金・健保加入。扶養のままより手取りは下がる場合もあるが、傷病手当・出産手当・将来年金などのメリット。
-
130万円:被扶養から外れて本人が社保・国保へ。世帯手取りは一時的に減る可能性があるため、昇給・時間延長で相殺できるか検討。
C. 近い将来に出産予定
-
育児休業給付金:休業開始~180日までは賃金の67%、181日以降は**50%**が原則。休業中に少額の賃金が出ても、一定割合以下なら減額されない仕組みがあります。
-
新設の給付:2025年4月創設の育児時短就業給付金(子が2歳未満で時短就業:賃金低下分の10%相当を給付、上限調整あり)など、辞めずに時短という選択肢が拡充。
仕事と家庭を両立するための選択肢(制度・働き方)
-
育児休業・産後パパ育休(出生時育児休業)を活用
夫婦で分担し、復帰時期や保育園申請スケジュールを逆算。 -
短時間勤務・フレックス・テレワーク
2025年改正で、3歳未満の子の養育者にテレワークを選べるようにする措置が事業主の努力義務に。社内規程の整備状況を確認。 -
配置転換・在宅型業務への切替
同一企業で続けられるなら異動やジョブ型への変更も提案。人事へ制度+実例をセットで相談。 -
転職・副業・フリーランス
リモート前提の企業や、“壁”を越えやすい賃金設計の職場を検討。職歴の連続性と将来年金を意識。
退職を選ぶ場合の手続きと失業給付のポイント
-
配偶者の転勤・別居回避のための退職は、ハローワークで「特定理由離職者」として扱われることがあり、給付制限(待機後の支給停止)なし・被保険者期間6か月以上で受給資格などの優遇があります(要件詳細はリンク先参照)。
-
自己都合退職の給付制限は短縮
2025年4月1日以降の離職では、自己都合退職の給付制限が原則1か月に短縮されています(従来は2か月)。ただし7日間の待期は共通。
退職・受給までの流れ(目安)
-
退職前に:有休消化計画/雇用保険被保険者証・源泉徴収票の確認
-
退職後:離職票入手 → ハローワークで求職申込み・受給手続き
-
待期7日 →(自己都合は)給付制限1か月 → 失業給付支給開始(特定理由離職者は制限なし)
後悔しないためのチェックリスト
-
自分の手取り・世帯の可処分所得を「現状 vs 退職/時短/転職」で比較した
-
103万・150万・106万・130万の壁の位置と、超えた場合のメリデメを把握した
-
会社の育休・時短・テレワーク等の運用実態を確認した(制度が“使える”か)
-
将来の出産・転居の可能性を踏まえ、特定理由離職者の要件も調べた
-
退職するなら失業給付のスケジュールと家計のつなぎ資金を用意した(自己都合は給付制限1か月)
-
キャリアの“連続性”を保つための学習・資格・ポートフォリオ計画を作った
-
パートナーと家事・育児分担と家計方針を合意した(定期見直しの場を設定)