「もう行きたくない。連絡もしづらい。いっそバックレたら楽になれる?」——その一瞬の誘惑は、のちの自分に大きなツケを回します。
無断欠勤・無断退職は、賃金トラブルや損害賠償の火種、同僚への負担、そしてあなた自身のキャリア傷にも直結。
実は“静かに、早く、確実に”やめるための正しいルートはちゃんとあります。
本記事では、バックレが絶対NGな理由をわかりやすく解説しつつ、法的な最低限のポイント、最短でストレスなく辞める手順、使える連絡テンプレまで一気にご紹介。
読了後には、「怖いから逃げる」ではなく「賢く終わらせる」を選べるようになります。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
バックレは法的・実務的リスクが大きく、得はゼロ。
無期なら2週間前の意思表示で辞められる/賃金は請求から7日以内に支払義務/ペナルティの事前取り決めは無効。
ここだけは覚えておけば怖くない。
最短ステップ(通知→日付確定→年休・精算→返却)で、穏当に終わらせよう。
「楽しい」どころか、後々の面倒を最大化するのがバックレ。
“連絡する勇気”が、最短で自分を守ります。
「スグペイ退職」なら、面倒な手続きをプロが代行。最短ルートで失業保険を受給サポートできます。
複雑な申請も任せられるので、不安なく・スピーディーに受給申請したい方におすすめです。 まずは無料診断で受給額をチェック!
「楽しい」どころか危険——バックレが招く5つのリスク
① 実害が出れば損害賠償請求の可能性
労基法16条は「違約金・損害賠償額の予定」を禁じています。
つまり「辞めたら○万円払え」の取り決めは無効。
ただし、実際に発生した損害については、個別の事情次第で請求され得ます(例:高額の仕入れやイベントに直接の穴を開けた等)。
一方で、給料から勝手に差し引く(天引き)ことは原則違法です。
② 未払い賃金トラブルに発展
退職時は、あなたが請求すれば7日以内に賃金を支払う義務があります。
連絡を絶ったままだと請求も遅れ、受け取りが長引く・揉めるリスクが増えます。
③ 解雇(懲戒・普通)相当の処分を受けるリスク
長期の無断欠勤や悪質な態様だと、就業規則に基づき懲戒や解雇が認められる場合があります(相当性・合理性の判断が必要)。「放置しても自然消滅」は誤解。
④ 職場・同僚に大きな負担=その場での信用喪失
シフト現場は急な穴に弱いもの。
以後その店舗・グループでの再採用はまず期待できません。
口コミや地域コミュニティで悪評が残ることも。
⑤ 自分も精神的に消耗する
通知を避け続けると、督促連絡・貸与物返却・最終賃金など、結局あとから対応が必要。
早く・短く・正しく伝えたほうが負担は小さく終わります。
法律のポイント(最低限ここだけは押さえる)
退職の自由(無期雇用)
期間の定めがない雇用なら、退職の申出から2週間経過で退職成立。
会社の「承諾がないと辞められない」は誤り。
就業規則に「1か月前」とあっても、民法の原則が強く働きます(例外的に個別事情の争いはあり得る)。
退職時の証明(退職証明書)
退職時に在職事実や職務内容などの証明書交付を請求できる(会社は遅滞なく交付)。書いてほしくない事項は書けません。
未払い賃金の支払い
請求から7日以内に支払う義務。
賃金は原則全額払い(勝手な天引き不可)。
違約金・賠償予定の禁止
「辞めたら○万円」等の定額ペナルティは違法。
ただし個別に発生した実損は、事案により争われる。
年次有給休暇(パート・アルバイトも対象)
6か月継続勤務・8割出勤などの要件を満たせばパートにも年休付与。退職前に消化の検討を。
どうしても辞めたいときの正しい手順
手順(最短・低ストレス版)
-
就業規則と雇用契約書を確認
退職申出方法(書面/メール)、貸与物、最終出勤・引継ぎの規定をチェック。 -
退職の意思を“記録が残る形”で伝える
直属上司に口頭+メール/チャットで同日通知。民法上は2週間前でOK(無期の場合)。有期なら原則、期間満了までが基本。 -
希望退職日と最終出勤日、連絡可能先を明記
連絡不能はトラブルの元。シンプルに。 -
年休・未払い賃金・精算項目を同時に申請
退職前の年休消化、最終賃金の7日以内支払い(請求ベース)、貸与物返却の方法を整理。 -
貸与物の返却・引継ぎ
ユニフォーム、鍵、ICカード、マニュアル等は証拠写真+チェックリストで返却。 -
退職証明書の発行請求(必要な人)
次の就職で必要なら項目を指定して請求。
連絡テンプレ(チャット/メール)
どうしても直接言いづらいとき
-
書面郵送(簡易書留)で意思表示の到達を確保
-
退職代行の利用も選択肢(ただし費用と事業者の信頼性を確認)
-
いずれにせよ、「連絡しない」は最悪手。短い文面で届けば充分です。
よくある疑問Q&A
Q1. 会社が「人がいないからダメ」と退職を拒否。どうする?
A. 無期雇用なら、申出から2週間で退職は成立。引継ぎは誠実にしつつ、日付を区切って進めましょう。
Q2. バックレたら給料を払わないと言われた。
A. 請求から7日以内の支払い義務があり、天引きは原則不可。まず請求と支払方法の指定を文面で。
Q3. 「辞めたら○万円罰金」と契約書に書いてある。
A. 労基法16条の賠償予定の禁止に反し無効。実損の賠償は別問題として個別判断。
Q4. 有給はアルバイトにもある?退職前に使える?
A. 要件(6か月・8割出勤)を満たしていれば付与され、退職前の消化も可能です。
Q5. 無断欠勤が続くとどうなる?
A. 就業規則に基づく懲戒・解雇の可能性が高まります。放置は損。